小陰唇縮小術って痛いの?ダウンタイム・傷跡・仕上がりを徹底解説
目次

「デリケートゾーンの悩みを誰にも相談できずに抱えている…」
そんなお声を、私たちはこれまでたくさん伺ってきました。
小陰唇の大きさや左右差、下着との擦れによる痛み、見た目への不安など、日常生活や心の健康に影響することも少なくありません。
近年では**「小陰唇縮小術」という選択肢を前向きに検討する方が増えてきており、美容医療の一つとしても注目**されています。
一方で、
「痛いのでは?」
「傷跡が残るのでは?」
「後悔しない?」
といった不安から、一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、小陰唇縮小術の基本から、痛み・ダウンタイム・傷跡・仕上がりなど、実際に手術を検討するうえで知っておきたいポイントをわかりやすく解説していきます。
安心して自分らしく前向きな選択ができるよう、正しい情報をお届けします。
1. 小陰唇縮小術とは?どんな施術?
2. 実際の痛みとダウンタイムは?
3. 傷跡や仕上がりはどうなる?
小陰唇縮小術を受ける際に多くの方が気にするのが、**「傷跡は残る?」「見た目が不自然にならない?」**という点です。ここでは、術後の傷の様子や最終的な見た目の変化について、リアルな情報をお伝えします。
■ 傷跡はどのくらい残るの?
小陰唇の粘膜部分は皮膚の中でも特に治癒が早く、傷跡が目立ちにくい部位です。使用する糸は吸収糸(自然に溶ける糸)であることが多く、縫合線も徐々に馴染んでいきます。
- 術後1週間前後は、赤みや腫れがあり「縫った跡」が目立ちます。
- 術後1〜3ヶ月で赤みや違和感が引いてきて、肌に馴染んできます。
- 術後6ヶ月以降には、ほとんどの方が「どこを切ったのかわからない」状態になります。
※傷の治癒には個人差があり、体質や術後ケアの影響も受けます。
■ 仕上がりの自然さは?
「不自然に切りすぎたらどうしよう…」と不安な方も多いと思いますが、経験豊富な医師によるデザインと施術であれば、見た目も自然で左右差の少ない仕上がりが期待できます。
ポイントは以下の通りです:
- 小さくしすぎず、自然な厚み・長さを残す
- 左右の形状を丁寧に整える
- 切開ラインを粘膜の内側に隠す
術前のカウンセリングで、自分の理想と医師の提案が一致しているかをしっかり確認しておくことが、満足のいく仕上がりにつながります。
■ 傷跡が目立ちやすくなるケースとは?
まれに以下のような要因で傷跡が目立つケースもあります。
- 術後の過度な運動や摩擦による開き・出血
- 感染による治癒の遅れ
- 体質的に傷が盛り上がりやすい(ケロイド体質など)
これらは適切なアフターケアと医師の指示の遵守によって大きく予防することが可能です。
結論として、小陰唇縮小術の傷跡は非常に目立ちにくく、時間とともに自然に馴染んでいくものです。
仕上がりもナチュラルで、清潔感や快適さを得られたという声も多く見られます。
4. メリット・デメリットと失敗を防ぐポイント
まとめ|不安を減らし、納得のいく選択を
小陰唇縮小術は、見た目や不快感の悩みを解消できる選択肢のひとつです。繊細な部位の手術だからこそ、不安に感じる方も多いかと思いますが、正しい知識と信頼できるクリニック選びが、納得のいく仕上がりと安心感につながります。
手術にはダウンタイムや腫れ、痛みといった一時的な負担がある一方で、術後の快適さや自己肯定感の向上といった大きなメリットも期待できます。
ドクターミナガワ渋谷整形では、患者さま一人ひとりの希望や悩みに寄り添ったカウンセリングを行い、なるべくリスクを抑えた丁寧な施術を提供しています。
もしお悩みがあれば、まずはお気軽にご相談ください。不安を解消し、自分らしく前向きに過ごすための一歩を、私たちがお手伝いします。

当院は「予約制」となっております。
当院サイトの「予約ボタン」から、ご都合の良い日時をご予約下さい。