ワキガになりやすい人の特徴って? 不安な方のためのセルフチェック

自分の臭いは自分では気づきにくいもの。

 

「汗をかくと臭うかも…」
「もしかしてワキガ?」

 

気にしていても実際わからなかったり、不安に思う方も多いのではないでしょうか。

 

この記事ではワキガになりやすい人の特徴や自宅でできるセルフチェックの方法、そして自分でできるワキガ対策について解説していきます。

 

ワキガになりやすい人の特徴って? 不安な方

ワキガってそもそも何?

ワキガとは?
 「ワキガ」とは、健康な人の体に日常的に存在する常在菌と呼ばれる細菌と汗が結びつくことで発生する特有の体臭のことです。

 ワキガのにおいは人によって感じ方が異なりますが、一般的には「ツンとした刺激臭」「クミンなどのカレーのような香辛料のにおい」「生乾きのぞうきんのようなにおい」「鉛筆の芯のような鉄っぽいにおい」などが挙げられます。汗をかいたり、摩擦が加わったりすることで、より強く感じられることがあります。

 

ワキガの原因は?
 ワキガの原因はアポクリン腺という汗腺から分泌される汗です。アポクリン腺は、主に脇の下や足の付け根など、毛の生えている部分に多く存在し、分泌される汗はタンパク質や脂肪酸などを多く含んでいます。この汗が、皮膚の常在菌によって分解されると、独特のにおいを発生させる物質が生成されます。この物質が、ワキガ特有の強い臭いの原因となります。

 

ワキガの症状は?
 ワキガの症状は人によって感じ方が異なりますが、代表的なものとしては以下のようなものがあげられます。

  • 独特の強い体臭
     ワキの下から、ツンとした刺激臭や、生乾きのぞうきんのようなにおいなどが感じられます。汗をかいたり、摩擦が加わったりすることで、より強く感じられることがあります。
  • 黄色の汗ジミ
     汗をかくことで、洋服に黄色いシミが付着することがあります。これは、アポクリン腺から分泌される汗に含まれる色素成分が原因です。
  • 脇毛に白い粉がつく
      脇毛に白い粉が付着することがあります。これは、汗の成分が結晶化したものと考えられています。

ワキガになりやすい人の特徴って?

 ワキガは、遺伝や体質、生活習慣など、様々な要因が複雑に絡み合って起こる体臭の一つです。では、具体的にどのような人がワキガになりやすいのでしょうか?

 

  1. 家族にワキガ体質の人がいる
     ワキガは遺伝的な要素が大きいと言われています。アポクリン腺の数は遺伝による影響を受けるためです。両親や兄弟姉妹にワキガの人がいる場合は、自分もワキガになるリスクが高まる可能性があります。
  2. 耳垢が湿っている
    耳の穴のアポクリン腺の働きが活発な人は、分泌物が増えて耳垢が湿りやすくなります。これは、ワキの下のアポクリン腺も活発に働いている可能性が高いことを示唆しています。
  3. 脇毛の量が多い
     汗腺は毛穴とつながっているため、脇毛の量が多い人ほどアポクリン腺も多く、汗の分泌量も多くなります。また脇毛の量が多い方や生えている範囲が広い場合、皮膚の雑菌も増殖しやすく、臭いが発生しやすくなります。
  4. 汗をよくかく
     ワキガの人は汗をよくかきます。これはワキガの原因となるアポクリン腺も活発に働いているということです。アポクリン腺から分泌される汗の量が増えると細菌と反応する機会が増え、結果的にワキガの症状が強くなる可能性が高まります。
     また、汗をよくかくことでわきの下が湿った状態になりやすく、細菌も繁殖しやすくなります。
  5. 汗染みで服が黄ばむ
     アポクリン腺から分泌される汗にはアンモニアや脂質が含まれているため、分泌量が多いほど黄色い汗染みができやすいです。
  6. 脇毛に白い粉がつく
     脇毛につく白い粉は、アポクリン腺から分泌された汗の成分が結晶化したものである可能性が高いです。汗の量が多いほど粉の量も増えるため、粉の量が多ければワキガの可能性も高いと言えます。

もしかして私はワキガ? 自分でできるセルフチェック

自分でできるワキガ対策

まとめ

「ワキガ」とは、健康な人の体に日常的に存在する常在菌と呼ばれる細菌と汗が結びつくことで発生する特有の体臭のことです。
 なりやすい人の特徴としては、

 

・家族にワキガ体質の人がいる
・耳垢が湿っている
・脇毛の量が多い
・汗をよくかく
・汗染みで服が黄ばむ
・脇毛に白い粉がつく

 

などがあげられます。
 上記に当てはまる人や、ワキガか気になる人はガーゼテストでセルフチェックをしてみましょう。

 

 また、ワキガは細菌が汗を分解する際に発生するので、脇を清潔に保つことや生活習慣の見直しなどによって改善できる可能性があります。

 しかし、症状が改善しない場合は皮膚科などを受診し、専門医に相談するのがよいでしょう。

 ドクターミナガワ渋谷整形では、ワキガ治療のメニューもご用意しております。
 ワキガが気になる方、お悩みの方はぜひお問い合わせください。

Japanese,Woman,Giving,Ok,Sign

保険適用ワキガ手術
確実な効果を。

一番効果的なワキガ治療は
「手術」です。

ワキガ治療の中で保険適用が可能な手術方法は「剪除法(せんじょほう)」だけです。ドクターミナガワ渋谷整形では開業以来、「剪除法」が最も効果的な手術方法であると考え、他の手術を行うことはありません。

※ミラドライ等自費診療を受けた経験のある方でも保険診療の適応となりますのでご相談下さい。

STEP1
切開

わきの下のしわに沿って、皮膚を3cm〜5cm切開します。

jutsu01

STEP2
アポクリン腺の除去

一つ一つアポクリン腺を除去、取り残しのないように丁寧に行います。

jutsu02

STEP3
縫合

形成外科技術を生かし仕上がりの美しい縫合をします。

jutsu03

STEP4
固定

ガーゼや包帯でしっかりと固定します。

jutsu04

ミラドライ等自費診療を受けた経験のある方でも保険診療の適応となりますのでご相談下さい

わきが手術後の経過と日常生活の注意点

手術後は状態に応じてガーゼ交換や抜糸をします。通常3回の通院が必要です。 術後2週間程度は、腕を肩より上に上げる事は出来ません。

術後 通院 入浴 備考
当日 帰宅後、ご自宅で安静にお過ごしください。
2日目 タイオーバーを取る為、来院して頂きます。
4日目 ドレーンを取る為、来院して頂きます。
5日目 シャワー浴 〇 患部のシャワーが可能になります。
7日目 抜糸の為、来院して頂きます。

手術後3か月~半年ほどの期間、ワキの下の傷跡が硬く赤くなったり色素沈着が起こる場合があります。ワキの下のシワに沿って切開し形成外科ならではの丁寧な縫合で仕上げておりますので、切開線や色素沈着等はおおよそ1年程度でシワと同化して分からなくなります。ご安心ください。

※経過には個人差があります。実際の来院回数などは医師の指示に従って下さい。

まずはご相談ください

わきが手術のよくある質問

当院は「予約制」となっております。

当院サイトの「予約ボタン」から、ご都合の良い日時をご予約下さい。