耳垢が湿っているとワキガ体質って本当?判断基準を分かりやすく解説

耳垢が湿っているとワキガ体質という話をきいたことはありますか?
「耳垢とワキガってどう関係してるの?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。

 

この記事では耳垢とワキガの関係について解説していきます。
ワキガの判断ポイントや自分でできるワキガ対策についてもまとめましたので、「ワキガかも…」と不安に思っている方はぜひご一読ください。

 

耳垢が湿っているとワキガ体質って本当?判断

耳垢が湿っているのはなぜ?

耳垢の2タイプ

耳垢には、かさかさと乾いている「乾性耳垢」と、べたべたと湿っている「湿性耳垢」の2タイプがあります。乾性と湿性の割合は国や地域によって異なりますが、日本では7~8割が乾性、2~3割が湿性と言われています。
このような乾湿の差が生まれるのは汗を分泌する「汗腺」が原因です。

汗腺の種類と特徴

人の体には「エクリン腺」「アポクリン腺」という2種類の汗腺があります。

  • エクリン腺
    エクリン腺は、全身に分布する汗腺で、体温調節を主な役割としています。分泌される汗はサラサラとしており、無臭なのが特徴です。汗の成分はほとんどが水分で、塩分も含まれています。エクリン腺は、暑い環境や運動などで体温が上昇した際に活発に働き、汗を分泌することで体を冷却します。
  • アポクリン腺
    アポクリン腺は、主にワキの下、生殖器周辺、耳の中などに分布する汗腺です。分泌される汗は白く濁っていて粘り気があり、タンパク質や脂質などを多く含んでいます。この汗自体は無臭ですが、皮膚の常在菌と反応することで独特のニオイを生み出します

耳垢と汗腺の関係

ワキガについておさらい

耳垢が湿っているとワキガ体質?

ワキガの原因

ワキガの判断ポイント

自分でできるワキガ対策

まとめ

耳垢が湿っている人は、アポクリン腺が発達している可能性が高く、ワキガになりやすい体質であると言えます。しかし、耳垢の状態だけでワキガかどうかを判断することはできません。家族にワキガの人がいる、脇毛が多い、汗染みができるなど、そのほかのポイントも合わせて確認しましょう。しかし、あくまでワキガの可能性が高いかを確認するポイントなので、気になる方は医療機関への相談をおすすめします。

ドクターミナガワ渋谷整形では、ワキガ治療のメニューも用意しております。ワキガが気になる方、お悩みの方は気軽にご相談ください。

4654905_m

保険適用ワキガ手術
確実な効果を。

一番効果的なワキガ治療は
「手術」です。

ワキガ治療の中で保険適用が可能な手術方法は「剪除法(せんじょほう)」だけです。ドクターミナガワ渋谷整形では開業以来、「剪除法」が最も効果的な手術方法であると考え、他の手術を行うことはありません。

※ミラドライ等自費診療を受けた経験のある方でも保険診療の適応となりますのでご相談下さい。

STEP1
切開

わきの下のしわに沿って、皮膚を3cm〜5cm切開します。

jutsu01

STEP2
アポクリン腺の除去

一つ一つアポクリン腺を除去、取り残しのないように丁寧に行います。

jutsu02

STEP3
縫合

形成外科技術を生かし仕上がりの美しい縫合をします。

jutsu03

STEP4
固定

ガーゼや包帯でしっかりと固定します。

jutsu04

ミラドライ等自費診療を受けた経験のある方でも保険診療の適応となりますのでご相談下さい

わきが手術後の経過と日常生活の注意点

手術後は状態に応じてガーゼ交換や抜糸をします。通常3回の通院が必要です。 術後2週間程度は、腕を肩より上に上げる事は出来ません。

術後 通院 入浴 備考
当日 帰宅後、ご自宅で安静にお過ごしください。
2日目 タイオーバーを取る為、来院して頂きます。
4日目 ドレーンを取る為、来院して頂きます。
5日目 シャワー浴 〇 患部のシャワーが可能になります。
7日目 抜糸の為、来院して頂きます。

手術後3か月~半年ほどの期間、ワキの下の傷跡が硬く赤くなったり色素沈着が起こる場合があります。ワキの下のシワに沿って切開し形成外科ならではの丁寧な縫合で仕上げておりますので、切開線や色素沈着等はおおよそ1年程度でシワと同化して分からなくなります。ご安心ください。

※経過には個人差があります。実際の来院回数などは医師の指示に従って下さい。

まずはご相談ください

わきが手術のよくある質問

当院は「予約制」となっております。

当院サイトの「予約ボタン」から、ご都合の良い日時をご予約下さい。