ハイフは意味がない?向いている人や効果を出すためのポイント
目次
ハイフ(HIFU)は、リフトアップや小顔効果が期待できるとして幅広い年齢層の方から人気がある施術です。しかし「ハイフには意味がない」という噂もあり、本当のところはどうなのかと思われている方も多いのではないでしょうか。実際のところ、ハイフに向いていない人が手術を受けたり、出力などが不適切な施術を受けたりすると、意味がないと感じてしまう方も一部いるようです。ハイフ治療を意味あるものにするためには、ハイフに向いているかどうかを知り、効果を出すためのポイントを把握する必要があります。今回は、ハイフ施術の向き不向きや効果を出すポイント、ドクターミナガワ渋谷整形のハイフの特徴についてご紹介します。
ハイフ(HIFU)とは
ハイフとは、肌のSMAS層の筋膜や皮下脂肪に高密度の超音波エネルギーを照射する治療法です。メスを使った外科的なアプローチなしで、肌のたるみを改善することが期待できます。顔のリフトアップや肌の引き締め、しわ改善、肌質改善など、さまざまな効果が期待できる施術です。
ハイフのしくみ
ハイフがアプローチするSMAS(表在性筋膜)は、皮膚の真皮層よりも深いところにある皮下組織と筋肉層の間にあり、皮膚を支える重要な役割を担っています。肌のたるみは、SMAS(表在性筋膜)が緩むことも原因になりえます。ハイフは超音波を一点に集中させて、真皮層だけでなくSMAS(表在性筋膜)に照射することでより強力に組織を引き締め、肌を土台からしっかり引き上げます。
医療ハイフとエステハイフ
医療ハイフとエステハイフでは「出力のパワー」が大きく違います。クリニックや医療機関で使用している医療ハイフは、国家資格を持つ医師や看護師でしか使用できません。出力のパワーが強く、SMAS(表在性筋膜)や皮下組織にしっかり熱エネルギーを与えることができます。そのため、効果を実感しやすく持続期間が長いことが特徴です。一方でエステハイフは、医療行為にあたらない機種を使用しています。低出力のため、SMAS(表在性筋膜)までアプローチすることが難しく、医療ハイフに比べて効果が緩やかで持続期間も短いです。
ハイフは意味がない?
ハイフの施術は、向いている人と向かない人がいます。ハイフに向いている人は、出力や施術頻度など、適切に施術を受けることで効果を実感することができるでしょう。反対にハイフに不向きな人が受けた場合は、効果を実感しにくくなる可能性があります。また、ハイフの効果は施術者の技術によっても左右します。照射深度によって改善が期待できる症状が異なるため、肌に合わせた適切な深度や照射する角度を調整することが必要です。施術者の知識や経験が乏しいと効果的な照射ができないため、意味がないと感じてしまう可能性があります。
ハイフに意味がないと感じる原因
ハイフに意味がないと感じてしまう原因にはいくつか理由があります。ここではそれぞれの原因と理由について解説します。
永続的な効果はないから
ハイフは永久的な効果のある治療ではありません。ハイフの持続期間は一般的に半年〜1年です。施術後3カ月〜6ヵ月くらいでピークになり、その後効果が少しずつ薄れはじめます。そのため、定期的に施術を受けないと効果がないと感じてしまうのです。また、1回の施術で効果がないというわけではありませんが、顔のたるみへの効果を実感するには複数回の施術を受ける必要があります。
即効性ない場合もあるから
ハイフは施術後すぐに効果を実感できる人もいますが、施術後1〜2カ月くらいから徐々に効果が表れはじめる人もいます。そのため、施術直後には「効果がない」と感じる方もいるようです。ハイフは機種によっても効果の表れ方が異なります。即効性がほしい方は、照射効果の高い機種を選ぶと良いでしょう。ただし、その場合痛みを伴う可能性があります。
仕上がりイメージと異なるから
ハイフは気になっている部分に集中して照射し過ぎると、顔全体のバランスが悪くなり思ったイメージと異なる仕上がりになってしまいます。例えば、頬を引き締め過ぎたことでやつれた印象になってしまうというケースがあります。脂肪の付き方などバランスに合わせて照射することが大切です。
ハイフに不向きな人もいるから
ハイフが不向きな人は効果を実感しにくくなります。自分の肌がハイフに向いていないかどうかを知るには、エステサロンではなく経験豊富な医師がいるクリニックでのカウンセリングがおすすめです。
ハイフ施術に不向きな人
では、どのような方がハイフに向いていないのでしょうか。ハイフに向いていない方が施術を受けても効果を感じられず、逆効果になってしまう可能性があります。下記にあてはまる方は、ハイフの施術を慎重に検討しましょう。
- 脂肪の少ない人
- たるみがない人
- たるみが強すぎる人
- 皮膚トラブルのある人
それぞれ詳しく解説します。
脂肪の少ない方
ハイフは元々脂肪が少ない方には向いていません。頬がこけてしまい老けて見えることがあるからです。脂肪が少なくてたるみが気になる場合は、他の施術が向いているかもしれません。カウンセリングでハイフ以外の治療法を提案されるようであれば、提案された施術も検討しましょう。
たるみがない・たるみが強すぎる方
ハイフは緩んだ筋膜にアプローチするため、10代や20代前半の筋膜の衰えがない方はあまり効果を実感できません。一般的にハイフは30代以上の方に向いている治療です。ただし、たるみが強すぎる場合は、ハイフだけでたるみを解消することは難しくなります。たるみの状態にあった施術を提案してもらいましょう。
皮膚トラブルのある方
過度な日焼けで炎症がある方や、ケロイド、アトピー、ヘルペスなどの皮膚疾患がある方はハイフを受けられません。また、これから日焼けをする予定がある場合は施術を控えましょう。その他にも皮膚疾患がある場合は、施術前に医師に相談し、施術可能か判断してもらう必要があります。
ハイフ施術が向いている人
ハイフは、向いている人が施術を受けると効果をしっかり感じられる治療法です。自分の肌がハイフに向いているか確認しましょう。
- たるみやシワが気になる方
- 小顔になりたい方
- 部分痩せしたい方
ここからは、ハイフの施術が向いている人について解説します。
たるみやシワが気になる方
ハイフは皮膚の筋膜にアプローチするため、たるみやシワの改善に効果的です。個人差がありますが、加齢による肌のたるみを感じ始めるのは30歳くらいだといわれています。また肌の変化を感じたら、早めに治療をはじめるのがおすすめです。早い段階から治療を受けることで肌のたるみを防ぐ効果が期待できます。
小顔になりたい方
ハイフの超音波は皮下組織の脂肪を溶かすため、頬やフェイスラインの脂肪をすっきりさせて小顔に導いてくれます。また、エラ張りの改善にも効果的です。歯ぎしりや食いしばりなどで発達した咬筋のコリをほぐして、フェイスラインを整えます。ただし骨格によるエラ張はハイフで解消できません。医師に判断してもらいましょう。
部分痩せしたい方
ハイフは気になる箇所にピンポイントで照射することが可能です。そのため、顔だけでなく二の腕や太もも、ヒップなどの痩せにくい箇所の部分痩せにも効果を発揮します。体の場合は、顔よりも痛みが少ないのが特徴です。また、ハイフで溶かした脂肪はリバウンドしづらいのも嬉しいポイントです。
メスで切開する治療に抵抗がある方
ハイフは、外科手術でないとアプローチできなかったSMAS(表在性筋膜)に照射できることがメリットです。今までたるみを治療したかったけれど、メスで切開する治療に抵抗があった方に向いています。切開しない治療のため、ダウンタイムが少ないこともメリットです。副作用で生じる赤みや腫れなども比較的早く治まります。そのため、長く仕事を休めない方にもおすすめです。
ハイフ施術のリスクと対処法
ハイフのリスクが気になっている方も多いのではないでしょうか。ハイフはダメージが少なくダウンタイムが少ない治療ですが、リスクがないわけではありません。ここでは、ハイフのリスクと対処法について解説します。
ハイフのリスク
ハイフには下記のようなリスクがあります。
- 赤みや腫れ
- ハイフは肌の深層に熱を与える治療のため、肌表面に多少のダメージを与えます。赤みや一時的な腫れが生じる可能性がありますが、数時間で治まることが多いです。
- むくみ
- ハイフを照射すると、施術直後にむくみが生じることがあります。長くても1週間くらいで治ります。
- やけど
- 熱照射によって、まれにやけどを負う可能性があります。そのため、照射深度などしっかり調整ができて、万が一の時も対応できる医療機関での施術がおすすめです。
- 神経損傷
- ハイフは照射する箇所や角度を誤ると神経を損傷してしまう恐れがあります。しかし、神経損傷は非常にまれなケースです。あまり過度に心配することはないでしょう。
リスクを抑える方法
ハイフのリスクを抑える方法を3つご紹介します。
- 保湿
- ハイフは肌に熱を与えるため、肌表面のバリア機能が一時的に低下します。施術後は乾燥しやすくなっているため、化粧水や乳液だけでなくクリームもしっかり使用しましょう。保湿することで、弱くなった肌のバリア機能をサポートし、外部刺激から肌を守ります。
- 紫外線ケア
- バリア機能が低下した肌は、紫外線のダメージを受けやすくなっています。紫外線による色素沈着や肌荒れを防ぐために、紫外線ケアを徹底しましょう。
- 信頼できる医師のいるクリニックを選ぶ
- やけどや神経障害などのリスクを回避するには、信頼できる医師による施術が大切です。経験豊富な医師のいるクリニックを選びましょう。
ハイフで効果を出すためのポイント
ハイフで効果を出すには、クリニックで扱っている機種や、施術の際の出力、施術頻度など注意するポイントがあります。ハイフで失敗しないために、次にご紹介するポイントをぜひ参考にしてください。
適切な出力で施術してもらう
ハイフの効果を得るには、適切な出力で照射することが大切です。出力が弱いと効果を得られず、強すぎるとリスクが高まります。また肌の部位によって適した出力が異なるため、経験と知識も必要です。経験豊富な医師でないと出力を適切に調整することは難しいでしょう。特に医療ハイフは出力が強いため、誤った出力で照射してしまうと重大なリスクを生じてしまいます。
カウンセリングが丁寧なクリニックを選ぶ
ハイフは施術前のカウンセリングが重要になります。施術前にハイフが向いているかどうかを判断してもらう必要があるからです。また、仕上がりのイメージをしっかり聞いてくれるクリニックでないと、施術後に思っていたイメージと違ったということになりかねません。丁寧なカウンセリングで、安心して相談できるクリニックを選びましょう。
実績のあるクリニックを選ぶ
豊富な実績はクリニックを選ぶ際の判断材料の一つになります。ハイフは出力に加えて照射する角度も仕上がりに影響します。経験豊富な医師は、出力や角度など一人ひとりの仕上がりイメージに合わせた施術を行ってくれます。
取り扱い機器を確認する
ハイフの機種にはさまざまなものがあり、機種によって効果や持続期間が異なります。自分の目的に合った機種を選ぶことが大切です。行きたいクリニックに目的に合った機種があるか確認しましょう。痛みに弱い方は、痛みの少ない機種を扱っているクリニックを選ぶのもひとつの方法です。ただし、痛みに関しては出力を調整することである程度コントロールが可能です。痛みが心配な場合はカウンセリング時に伝えましょう。
定期的に施術を受ける
ハイフは1回でも効果がないわけではありませんが、継続して施術を受けることでより効果を感じられる治療法です。1回施術をうけたきりでは、徐々に効果が薄れていくため、定期的に施術を受けるとよいでしょう。目安としては3カ月〜半年に1回のペースで施術を受けることが多いですが、具体的なペースについてはクリニックから提案してもらいましょう。
ドクターミナガワのハイフ治療
当院のハイフ治療では、顔と体に対応した機種を導入しています。丁寧なカウンセリングで、患者さんのなりたいイメージに合わせた施術を提案いたします。効果を持続させるために、3〜4カ月に1回での施術をおすすめしています。全顔で40分程度、ボディで4プッシュ20分程度の施術です。また、ハイフでは効果を感じにくいと思われる方には、キュリアレーザーによる施術も行っています。キュリアは日本人の肌質に合わせて開発されたロングパルス・ダイオードレーザーです。肌のたるみやシワ、シミ、くすみ、ニキビにも効果を発揮します。先端チップに冷却装置がついていて、-10℃で冷却しながら処置するというクーリング機能があるため、痛みが少ないことがメリットです。ハイフを受けたい方や、ハイフに興味はあるけれど効果があるかわからないという方は、ぜひ当院へご相談ください。適切な治療法を提案させていただきます。
まとめ
ハイフは向いている人が適切に施術を受ければ、リフトアップやたるみケアの効果を実感できる治療法です。ただし、ハイフが向かない人が受けたり、出力が適切でなかったりすると効果がないと感じることもあります。ハイフでイメージ通りの仕上がりにするためには、信頼できるクリニックでカウンセリングから定期的な施術まで行ってもらうことがおすすめです。たるみのない若々しい肌を手に入れたい方は、ぜひご相談ください。
カウンセリング予約、お問い合わせはお気軽にどうぞ。
価格等詳細はこちら。